重ね煮料理教室 in 北海道岩内町(料理教室)
旅の目的 この旅の目的は、重ね煮料理教室。ずっとずっとやりたかった、重ね煮料理教室! コロナ禍で国内の移動さえもままならなかった時、わたし自身は気にしていなくても、やっぱり世間の風潮ってあるもので。 「オンラインじゃないと難しいのかな・・・」と思いそうになったこともありますが、いえいえ、料理ってやっぱり五感を使うもの。 リアルでやりたいのです。 「コロナが落ち着いたら」と声を掛けてくれていた弘子さ […]
旅の目的 この旅の目的は、重ね煮料理教室。ずっとずっとやりたかった、重ね煮料理教室! コロナ禍で国内の移動さえもままならなかった時、わたし自身は気にしていなくても、やっぱり世間の風潮ってあるもので。 「オンラインじゃないと難しいのかな・・・」と思いそうになったこともありますが、いえいえ、料理ってやっぱり五感を使うもの。 リアルでやりたいのです。 「コロナが落ち着いたら」と声を掛けてくれていた弘子さ […]
まずは飛行機に乗る前の話から。。。 乗るか剃るか? 前夜、自宅空港までの道を検索したら、1時間弱という予測がでました。これまでだったら普通に行けば1時間半はかかる距離。 「空港までの道って早くなったの?ラッキー!でも、念のため30分早く出よう」 10年以上東京にいたわたしは、その予測を疑いもしなかったのでした。 ナビの予測を基に立てた予定は、 7:30 出発 8:30 到着(朝のラッシュにも備え、 […]
重ね煮キッシュランチができるまで 重ね煮料理と言っても、逆に選択肢がありすぎて困るんですが、サッと作れてパッと出せるのが良いなあと。 当初は朝ごはんを出したいと思っていたので、キッシュを作ろう!と閃きました。 初めての試食 キッシュとスープとサラダを準備しました。 (朝ごはんのつもりだったので、これくらいのボリュームで良いかと) わたし的には、満を時して「さあ、召し上がれ!」な感じで […]
カフェで働いてみた 14〜15 席の小さな空間ですが、カフェ業が初めてのわたしには全てが新しく。 今まで飲食店でしてもらったことを「する側」になった。 ・お水とおしぼりを出す ・注文を聞く ・カトラリーを揃える ・お食事を運ぶ ・食べたら食器を下げる ・お客様が帰ったらテーブルを拭く こんなことはお茶のこサイサイ!と思ってたけれど、キッチンから一番近い客席までの数歩の間 […]
あっさり叶った「人生でやってみたかったこと」 物事というのは、本当に思い通りには行かないもので。 「人生でやってみたかったこと」の一つが、こんな形で叶うとは思ってもみなかった。 そして、うまくいく時というのは、とてもスピーディに決まるものですね。 春のハイキングでご一緒した方と歩きながら話していたら、これからやりたいことについて聞かれ。 「週1くらいでカフェをやってみたいんですよね〜 […]
マスクが辛い件 4月の上旬に緊急事態宣言が発動されてから、約2ヶ月間。 地方に住むわたしの生活はそれほど大きくは変わらなかったものの・・・ マスクが辛いです。 わたし自身は、コロナに対する恐怖はそれほど無いけれど、だからと言ってつけないでいると、社会の一部としての弊害というか・・・スーパーなどでマスクがないと冷たい視線を感じるので・・・ ポーズですが、スーパーではマスクするようにしています。笑 一 […]
今、コロナの影響で、世界中が「Stay Home」状態ですが、どんな状況でも、「わたしでいること」を忘れないで。 お仕事がなくなっても 家族や友達と会えなくても 「わたし」でいることを、常に意識してください。 この1週間で、お仕事の依頼を4ついただきました。 ・子どもの英会話スクール ・カフェ ・編集・校正(前職場から) ・編集(出版関係社から) やる、やらないは別にし […]
この記事では、インドア派からのステイホームの過ごし方をご紹介します! おこもり生活中でも、楽しいことを見つけよう! ガーデニング 今、芝桜がピーク・・・を過ぎました。笑 スモモが実をつけ始め、ブルーベリーに花が咲きました!花が咲くってことは、実がなるってことかなあと期待。夏が楽しみ! (左が芝桜、右上がスモモの実、右下がブルーベリーの花) ブルーベリーの花がこんなに可愛らしいとは思っ […]
重ね煮の料理教室について書きました。 English follows Japanese. I’d like to teach abroad this cooking method ‘Cook-in-layers’. I believe that it makes our body and mind stronger. ======= わたしが重ね煮の料理教室で皆 […]
外側に使っていたエネルギーを自分に使おう コロナウィルスがきっかけで、会社もテレワークが増え、学校も休みになり、ミーティングも、イベントも激減。 当然のことながら、わたし自身、大好きな旅もしばらくお預け。 外に向かうエネルギーが反強制的に封鎖されつつある今、意識を自分に向ける良い機会だと思います。 働き方だけでなく、生き方も在り方も、世界中の人が考えさせられるポイントにいる。 そろそろ煌びやかな生 […]